よく読む。
2025.11.07
先日の会議で,問題文をちゃんと読んでいない生徒についての話がありました。
特定の生徒の話という訳ではなく,こちらの思っている以上にそのような生徒はいはしないか,ということです。

「問題文を読まないなんて,そんな人いないでしょ?」
と思った保護者の皆様,残念ながらいるんです……。
私が担当しているクラスの生徒でも,たびたび目にします。
国語でどんな気持ちかを聞かれているのに,「○ ○ だから。」と答える生徒。
まだ,答え方のルールが分かっていないという側面もありますが,
「こんなときはどう答えるんだっけ?」と聞くと,ちゃんと答えられることが多いのです。
また,ある生徒は算数の比を求める問題で,わり算をし始めました。
たぶん,問題文の「割合」という言葉を見て,割合=わり算をいう思考回路になったと思われます。
いずれの場合にせよ,問題文をしっかりと読み,何を問われているのかを正確に把握することが大切です。
そんなときは,生徒に問題文を音読させることがあります。
自分自身で問題文をしっかりと読んで,気づかせてあげるためです。


中学生は定期テストは目前に迫りました。
本番では,しっかり問題文を読んで解くようにしましょう。
特に中1数学では,方程式の文章題が範囲に入ります。
簡単なものもあれば,中には問題文が長く難しい問題もあるでしょう。
そんなときは,いきなり式を立てようとするのではなく,図や表を使いながら情報を整理してみることです。
定期テストまであと少し。
全力で演習量を増やして,最高の結果も目指していきましょう。
(小田)

