小さな変化、大きな成長
2025.10.18
知立校の教室には観葉植物があります。
昔からありますが、何度か葉が落ち、その都度に復活してきました。
以前も、今まで葉がついていた茎?枝?が枯れてしまい、大ピンチでした。
しかし、
そこからの生命力がすさまじく、とても元気な葉をつけるようになりました!

ただ、
この新しい葉が元気すぎて、
今度は茎が折れてしまいそうに…
あまり負荷がかからないように、壁の方に向けたりしたのですが、
光を求めて、どんどん成長してきました!
目もないのに、すごいですね…
どんどん葉がのび、からだも重くなり、いよいよ折れるのではないか?と心配していると、新しく伸びてくる枝が!

なんでここから?
と思いましたが、植物には都合が良かったのでしょうか。
生徒もたまに見てたりします。
『あ、のびてきた!』
と、変化を喜んでいたりします。
生徒たちも同じです。
知立校の中学3年生にも、小さな変化が見られるようになりました。
前期期末テストが終わり、成績も出たことで、より一層受験について考えるようになってきたのではないでしょうか。
話を聞く姿勢
勉強への取り組み方
発問に対する答え
など、少しずつ変えていこうという意識が見られます。
この小さな意識の変化が、これからの大きな成長につながるはずです!
最初は上手くいかないかもしれません。
しかし、
諦めず、頑張り続ければ、
成果は出てくるはず!
自分の目標(志望校)に向けて、
よく考え、工夫して、次の後期中間テストでよりよい結果を出せるように、気持ちを入れて、頑張ってほしいです!
近藤