「できる」ようにする!
2025.08.14
受験生のみなさん、
宿題のテキストは進んでいますか?
しっかりと理解しながら進めましょう。
塾では、こういった宿題に対し
「赤ペンで答えを書かない」
と指導してます。
例えばこちら↓

一見、びっしり書いてあるので
がんばっているように見えます。
ただ、これは塾や学校の先生が見ると
「答えを丸写ししただけ」
だと思います。
実際にこういうやり方をしている人のほとんどが、
その問題を「理解」していません。
つまり、「できる」ようになっていないのです。
これでは学力は上がりません。
では、どうするのか?
「理解」して「できる」ようにするために
もう1度、自分で解くように指導しています。
丸付けの際、ポイントや自分が理解していなかったところを書き込んでおくと良いでしょう。
そして、もう1度解いたら青で丸付けです。

解き方を「理解」し、自力で「できる」ようになる。
これを増やしていくことで学力は上がります。
テキストを見ていると、
「赤で答えを書いたらダメだから…」と
「えんぴつで答えを写して、青で丸付ける」
という人がたまにいます。
たしかに塾のルールは守っています。
しかし、これで「できる」ようになりますか?
学力を上げる意識をしっかりと持って
テキストを解きましょう!
もちろん、質問は大歓迎です。
解答を見ても理解できないものなどは
教室開放や授業前にどんどん質問しましょう!
大島
追伸:テキストを理解しているかどうか確認するため「テキスト確認テスト」も実施します!