戦略
2025.07.14
碧南校に通う一部の中学では、1学期の内申点の通達がありました。
(教科毎ではなく、合計での内申点のみです。)
不公平に感じるかもしれませんが、『定期テストの順位』と『内申点』は必ずしも比例の関係になるわけではありません。
同じ定期テストの点数でも、
満遍なく高得点が取れている生徒と、
1教科だけ飛びぬけて高得点が取れている生徒とでは、
前者の方が内申点は高くなることが多いです。
そのため、中3の定期テストはその人に合った戦略を練ることが非常に大切です。
ざっくばらんに言うと
内申点が
4 or 5
3 or 4
などのボーダーラインに乗っかっている教科に、気を払う必要があるということです。
また、7月に入って、
中3保護者の方から
・受験勉強の仕方について
や
・三者懇談のご希望
など、受験にまつわる相談を受ける機会が増えてきました。
先日は、塾生から直接中1・2の英語の復習の仕方について相談を受けました。
当該生徒は、中3の3月(新年度)に入塾し、前回の期末テストでは過去最高の得点を叩き出しています。
日頃のチェックテストへの取り組みや、教室開放における自習の様子を見ていても、更なる成長が期待できます。
まだ、夏とはいえ受験の近づきをひしひしと感じますね。
初めての受験勉強ということで、勉強の仕方や志望校の選択など、分からないことが沢山出てくると思います。
そんなときは、決して一人で抱え込まず、是非相談してください!
頑張れば頑張った分だけ、伸びます。
期待しているぞ!!
碧南 中3
佐藤