定期テスト先取り勉強会
2025.04.28
碧南校に通う中学生は、各学年それぞれの目標に向かって奮闘中です!
まずは中学1,2年
ブログタイトルにもある通り、定期テスト先取り勉強会を実施しました。
碧南校 中1・2
この勉強会の目的は、来月に控える1学期中間テストに向けて学校課題を解き進めること。
+αで、
・学校課題提出の大事さ
・テスト勉強としての学校課題の取り組み方
などを知るためです。
特に1年生にとっては、初めての定期テスト。
小学生の時も頻繁にテストを受けてきたと思いますが、膨大なテスト範囲で5教科一気に受けることは初めての経験だと思います。
私の実際の経験談ですが、初めての中間テストで勉強が間に合わず、理科の学校課題を全く解かずに挑んだら、非常に痛い目にあいました
学校課題の重要性が身に沁み、それ以降は必ず学校課題の解き直しをするよう努めました。
結果としてそれが良い方向に転がり、高校生以降の勉強法にも十二分に活きました。
塾生たちには私と同じような失敗をしてほしくはありません。
定期テスト勉強にはコツがあります。
早め早めから、そのコツを掴み取れるよう頑張っていきましょう
次に、中学3年
碧南校 中3
中3の目標は、定期テストで頑張ることはもちろん、第一志望の高校に受かることが最大の目標です。
その第一歩として、定期テスト勉強会の裏で、中3の保護者様対象に高校入試説明会を実施しました。(昨日のブログにもありましたね)
どんな顔してんねん🫲
ここから入試まで、1日たりとも無駄に出来ない、試練の期間が続きます。
生徒たちには、今まで以上に厳しい言葉を投げかけることもあるかと思います。
先日も1人の生徒に、厳しい話をしました。
私も覚悟を決めて指導に当たっています。
衝突を避けたり、生徒に嫌われたくないからといって、全く注意しない。
というのは、本当の優しさではありません。
本当の優しさとは、
・ダメなときはダメだとしっかり注意をする
・頑張って結果が出たときには最大限称賛をする
ことだと思っています。
少し過激発言になりますが、別に私は生徒にいくら嫌われようが構いません(笑)
ただ、通ってくれている生徒たちには、後悔の無い1日1日を歩んでもらいたい。
そして最終的には志望校に受かってほしい。
そのために指導に当たっています。
勉強をしていく中でしんどいこともあるかと思います。
ただそれを乗り越えた先に必ず明るい未来が待ち受けています。
ともに頑張っていこう
佐藤