演習量
2025.04.10
刈谷校中3の数学は、4年連続で今年も佐藤が担当します。
ともに頑張っていきましょう!
刈谷 中3 数学
と、なぜ刈谷校にフォーカスを当てたかというと、刈谷校中2の数学の授業からあるヒントを得たからです。
刈谷校中2の数学は、集団授業ではなく映像授業Assistを使って進めていきます。
刈谷 中2 数学
そのため、黒板を使って教えることはありません。
机間巡視をしていきながら、各々の進み具合や出来を確認しています。
もちろん、集団授業と映像授業ですので授業の構成は異なります。
が、指導する内容は同じ。
教える上で何か盗めるものはないかと思い、偵察をしていると…
大事な要素を発見💡
映像授業Assistの問題演習量が圧倒的に多い。
(私の授業と比較して)
テキストの書き込み具合をもう一度ご確認ください。
問題演習は、非常に大事な要素ですね。
教えていると、どうしても別解や公式の意味など、熱く語りたくなってしまうものです。
しかし、それはただのエゴ。
生徒たちに授業の内容をしっかり還元しなければいけない。
そのため、今年度から集団授業内で私も意識的に演習量を増やしています。
コンパクトな解説が必要となるため、私自身の授業の練習時間もこのところかなり増えています。
映像授業に負けじと、集団授業でもガツガツ頑張っていきます!!
佐藤