お問合せは電話でも受付けております。
受付時間14:00~21:00 月曜日~土曜日

知立校:0566-84-4131

刈谷校:0566-63-1063

岡崎校:0564-34-0262

碧南校:0566-68-3900

高校部大学受験科:0566-78-7575

続・環境を整える

続・環境を整える

2025.04.08

先日のブログのから

「良くない例」

を挙げていきます。

①わかならないところをスマホで調べる

調べるためにスマホが手元にあるのがNGです。

調べるのは教科書や辞書を使いましょう。

小中学生の勉強で

「スマホで調べないとわからない」

なんてことはほぼありません。

②自分の部屋にこもりがち

面談で親御さんから

「自分の部屋でやってるらしけど、本当にやってるかはわかりません」

ということをよく聞きます。

もちろん、部屋でしっかり集中できている人もいると思います。

そういう人は大丈夫ですが、

「部屋で勉強をやっているフリ」

をする人がいるのも事実です。

③テレビを流して勉強

「勉強するときにテレビつけてます。でも、テレビは見ないようにしてるんで大丈夫です。」

という人がたまーにいます。

大丈夫じゃないです!

これは脳科学的にも立証されています。

テレビは電源を切りましょう。

④大島の例

勉強とはちょっと違いますが、

「テキスト確認テスト」を作ろうと思い

家でパソコンを開きました。

なかなか苦戦して煮詰まっていたので

音楽を聴いてテンション上げよう!

と思いました。

まず、テンション上がる音楽を探すのに

30分ほどかかりました。

そして、良い感じのを見つけて

その後15分くらいは捗りました。

しかし!音楽でテンションが上がりすぎて

「次はこれを聴こう!その次にこれだー!」

と、テスト作成そっちのけでノリノリになっていました。

しばらくして、ふと我に返ると

テスト作成は全然終わってません…。

これはいかん!と思い、

パソコンと必要なものだけ持って

近くの喫茶店でテスト作成を完了しました。

これらの例のように

集中できていない、と思ったら

「とにかく場所を変える」

というのは即効性があり有効です。

ぜひ教室開放への参加もお待ちしています!

大島

お問合せ・資料請求 お問合せ
資料請求
お問合せ・資料請求はこちら
ページのトップへ