いざ、山へ!
2025.04.02
だいぶ暖かい日が増えてきました。
冬は見られなかった虫たちも活動再開してます。
桜も咲いてきて、春になったなとしみじみと実感します。
私も春の陽気に誘われて、登山に行ってきました。
だいぶ久しぶりです。
1週間ほど前から愛知県で手頃なところを探していると、
『猿投山(標高629m)』がわりと登りやすそう。と思い、調べていました。
小学生の頃、年1で登山イベントがあり、弥彦山(634m)へ登っていました。
猿投山と同じくらいですね。
懐かしいことを思い出しながら、 昼頃に登山靴を買い、いざ猿投山へ!
到着すると、他の登山者の方々が下山をしていました。
皆さん服装がしっかりしています。
私はというと、 デニムパンツ、Tシャツ、カーディガン という服装。
(※靴だけは登山用です)
お出かけでもするんですか?という服装のため、だいぶ浮いていたかもしれません。
高校生の頃に登山していたころは、大人も子供もみんな好きな服装で登ってましたが……。
初めて行くところなので、道が正しいのか不安になりながら、登山開始。
ただ、下山してくる人達がいるので、道を間違うことはありませんでした!
登っていると、
ガサガサ、ガサガサ……という音が……
もしかしたら……、熊か……?
と思ったら、

カモシカが!
初めて見た! と思いつつ、刺激しないようにパシャリ。
カモシカさん、こちらに気づくもご飯に夢中。
人間に多少慣れているのでしょうか?
他の登山者さんは素通りするので、珍しくないんですかね……?
でも、山に歓迎されているようで、嬉しく思いました。
登山を始め、階段を上ること10分ほど……
体の衰えを実感します。
足が上がらなくなり、鼓動が速くなり、息切れまでして、昔の自分が出来ていたことが信じられません。
小休憩をはさみつつしばらく登ると
『大岩展望台』に到着。
一休みです。
晴れていたこともあり、とても良い景色でした。

景色も見れたし、ここで帰るのもありかな……、と思っていたところに、元気な声が聞こえてきます。
小学生らしき子供たちが下山して来ました。
小学生に登れて、自分が途中で諦めるのは情けない気分になり、登山再開!



展望台から登ること20〜30分ほどで、山頂に到着しました!

意外と行けるものですね!
登ったぞ!という達成感がわいてきます。
記念写真を撮り、下山しました。
下山も気をつけないと、足を滑らせます。
また、膝に負荷がかかり、痛める可能性があります。
日頃の運動不足が……。
無事に下山して帰宅。
久しぶりに良い運動になりました。
また、山の中は、川の音や風の音、鳥の声など落ち着きますね。

靴も買ったので、天気のいい日はまた行こうかなと思います。
登山者には様々な人がいて、ゆっくり登る人もいれば、走るように登る人もいました。 舗装された道をマウンテンバイクで登る人も。
すれ違う時には、お互いに挨拶をし、道を譲り合い、気分の良いコミュニケーションが出来ていました。
挨拶大事!
走って登るまでは出来なくても、休まずに登れるくらいの体力がほしいですね!
※今回の運動

便利なものです。
近藤