親の興味関心➡子供の興味関心
2025.11.13
遺伝するものは様々です。
顔立ちなどの外見や、
身体的な特徴をはじめ、
内面的な特徴や、病気のなりやすさまで遺伝するようです。
ただ、遺伝したからと言って、その通りになる訳ではなく、一要素という程度と思われます。
また、
遺伝ではなく、
親から伝わるものもあると思います。
それが、
興味関心の分野です。
私、近藤は、
生き物が大好きな子供でした。
とくに虫に興味がある子供で、地域の小さな広報誌に載ったことがありました。
これは、自然豊かな(周りが田んぼだらけ)新潟であること、
祖父母が農業を営んでいたこと、
父親が虫取りや、飼育をしてくれたこと、
自然に関心を持つような要因がいくつもあります。
他にも、
将棋を指したり、
クイズ番組を見たり、
社会系のテレビ番組を見たり、
夕食のときは『NHK』のニュースを見ていたり…。
理科や社会を得意科目にできたことは、これも1つの要素と言えるでしょう。
親の行動によって、子供は何かしらの影響を受けています。
そして、子供は親を真似します。
親がテレビを見ていれば、何を見てるのか気になるし、
本を読んでいれば、面白いのか気になるし、
運動をしていれば、自分もしてみようかと思うかもしれません。
もちろん、
スマホばかりいじっていても同様ですね。
子供がスマホを手放さずに困ってます。
という話を耳にします。
確かに、困ったことではあります。
勉強に手がつかなくなり、課題の提出が遅くなるかもしれないし、学力の低下にもつながるかもしれません。
しかし、
お父さん、お母さんの普段の行動はいかがでしょうか?
スマホをよくいじってませんか?
そんな事ない!
と、自信を持って言えるなら、とても良い事だと思います。
しかし、
ちょっとあるかもしれないな…
と、心当たりがある場合は、見直してみることもいいかもしれません。
知立校で、生徒の見送りをしていると、待ってる間にスマホをいじってる保護者さんをよく見かけます。
待っている、その一瞬かもしれません。
しかし、子供たちは、自分の都合のいいような見方をします。
親が頑張ってる姿を見せるのと、見せないのとでは、印象が変わってくるのではないでしょうか?
現在、定期テスト期間真っ最中です。
ぜひ、
『勉強しなさい!』
と言うだけではなく、
『背中で見せる』
ようなことをしても、
『粋』なのではないでしょうか?
かっこいい大人って憧れますよね✨
ちなみに、近藤の父親は
野球が、というより、スポーツ全般が好きです。
しかし、私は、
ご存知の通り、あまりスポーツには興味がありません。
スーパープレイを見て喜んでるタイプです。
友達がそんな奴らだったんで…。
人間の成長というのは、周りの影響がとても大切なんですね…。
近藤

