ケアレスミス
2025.08.04
中3 夏期講座は2日目に突入です。
※碧南校のみ初日です。
本日の刈谷校では、数学と社会の授業に加えて、計算特訓演習を実施しました。
刈谷校 中3
計算問題は、数学の基礎。
絶対に得点を落としてはならない単元です。
数学の公立入試問題を見たことがある人は、大問1(計算問題)の得点率がいかに重要か、お分かりであることでしょう。
数学科として、私の強いこだわりもあり、今年度から計算特訓でも合格点を設けることにしました。
本当のことを言うならば、合格点は満点にしたいところです。
というのも、やはり日頃の演習などを見ると、計算ミスを始めとしたケアレスミスが目立つからです。
ここからは私の所感ですが、「計算ミスがなければ、○○点だった~」という発言があまり好きではありません🙅♂️
計算ミスをなくすためには、様々な思考力や問題演習を重ねることによって、少しずつなくなっていくものだと思います。
見直しの方法を変えたり、“丁寧に解く”ことを心掛けただけでは、なかなかなくなりません。
ということもあって、「計算ミスがなければ、○○点だった~」という発言の根底には、「自分は数学が出来るから大丈夫」と無理矢理言い聞かせて、演習することを拒んでいるようにしか聞こえないからです😣
夏期講座の数学では、解くべき数学のページが沢山あります。
沢山問題を解いて、少しずつ計算ミスをなくしていってください👌
話変わって、夜は、碧南校で中1・2の授業
碧南校 中1,2
こちらは、計算特訓ではなく、理社の確認テストを実施しました
計算ミス同様、理社でもケアレスミスをなくしていきましょう。
先ほどもいった通り、ケアレスミスをなくすには演習量を積むことが一番。
すなわち、勉強時間を増やしていく!!
やはりこれに尽きます。
地道な努力を積み重ねたものが、勝者になり得ますよ✌️
佐藤