テスト対策(岡崎校)
2025.11.11
岡崎校もテスト週間が始まりました!
11月10日(月)の安城北中学校を皮切りに,土日を挟んで来週の火曜日まで各中学校で定期テストが実施されます。
先週の土日はテスト対策を行いました。
中3はテスト対策授業,中1・2は学校課題を仕上げていくカリキュラムを行いました。



仕上がってきている生徒からは,難しい質問がばんばん飛んできます。
中2と中3数学では,それぞれ一次関数と二次関数が範囲に入りますから,数友のC問題(※難し目です)問題を聞いてくる生徒が多いですね。
あとは,中2理科の湿度に関するところも質問が多く出るところ。
飽和水蒸気量のグラフが何を意味しているのかをしっかり理解するようにしましょう。
今回は9教科のテストがありますから,その分学校課題も多目に出ています。
前述のように,もうだいだい課題が終わっている人もいれば,中にはそうでない人もいます。
個別に生徒には伝えていますが,まだ全てが終わっていない人はまず一周することが最低限の到達ラインになります。
難しい問題ばかりに時間を割いてしまって,全体の進みが遅くなっているのはいい作戦とは言えません。
テストは簡単な問題から確実に得点するのがセオリーです。
難しい問題,時間がかかる問題は後回しです。
例えば,難しい問題に時間をかけて5点を得点できたとしても,後半にある簡単な問題10点分が時間切れで解けなかったらもったいないのですよね?
それと同じで,難しい問題は後回しで構いません。
最初の方のページから終わらせていきたい気持ちはよく分かりますが,目先をことばかりにとらわれないようにしましょう。
そして,そんなときこそ塾の出番。
難しい問題をどんどん質問しにきてください!
(小田)

